
主に、以下のような業務を行っております。
・公共事業(道路、上下水、都市整備など)に係る地質調査
・集合住宅、商業施設、再開発事業等に係る地質調査
・戸建分譲地の宅地判定調査
・上記調査に関連する土壌汚染現況調査
以下に、主な現地調査方法について簡単に示します。
土の種類を把握するため、孔内での各種試験を実施するために地盤を削孔する作業です。
試料を採取するコアボーリングと試験箇所以外の試料は採取しないノンコアボーリングに分けられます。
通常、ボーリング孔内では深度1mごとに標準貫入試験を実施します。この試験結果をN値といい、N値を指標値として地盤の強さを推定します。N値からの推定では不十分な場合、ボーリング孔を利用してサンプリングを行い、土質試験により地盤の強さ等を推定します。
作業を行うには、概ね4×5mのスペースと、資機材運搬のトラックを駐車するスペースが必要です。
[ 調査風景 ]
軟弱地盤の層厚確認や、戸建て住宅の宅地地盤判定(支持力判定)のために実施する調査です。
調査結果は、建築基準法の告示式などにより、地盤の許容応力度を求めることができます。
調査対象深度は、概ね10m以内で、推定できる地耐力は概ねqa=80kN/m2程度までです。
[ 調査風景 ]
ボーリング孔を利用して、地盤の横方向の変形特性を求める試験です。 一般に、基礎が杭形式となる場合は、計画されている杭頭部付近で実施します。 試験は、孔内にL=60cm程度のゴムチューブを挿入し、水圧でゴムチューブを膨らましまして実施します。チューブが孔壁を押す力と孔壁の変位量から変形特性を求めます。 |
![]() |
(*ボーリング孔を利用する原位置試験の技術マニュアルより)
[ 機器構成図 ]
ボーリング孔を利用して、各層の弾性波速度値を求める試験です。 地震動を起振する場所、受振する場所の組み合わせにより、測定方法がいくつかあります。地表面で起振し、ボーリング孔内で受信する方法をダウンホール法といい、この方法は、最も良く適用されます。 |
![]() |
(*ボーリング孔を利用する原位置試験の技術マニュアルより)
[ 機器構成図 ]